©Lam Duc Hien

ラオス地域医療強化
プロジェクト

ーラオスの子どもたちに健やかな未来をー

5歳未満の乳幼児死亡率削減に向けて、ラオスの小児医療基盤の構築と強化を目指す第2のプロジェクトがスタートしました。

これまでの活動記事はこちら

現地活動レポート一覧はこちら







ラオスの今


近年、ラオス経済は成長過程にあるものの後発開発途上国からの脱却は未だかなっておらず、国内では都市部と農村・遠隔地との貧困格差の拡大が顕著となっています。医療保健政策についても、ラオス保健省がユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC:すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを支払い可能な費用で受けられる状態)に向けた取組みを進めていますが、依然として国家予算に占める医療保健予算の割合は低く、国際機関や各国政府の支援や協力が欠かせない状況が続いています。


©MdM Japon


数字で見るラオスの医療事情


人間開発指数:138位(188ヵ国中) 出所:国連開発計画(UNDP)人間開発報告書2016年

*人間開発指数(HDI)は、保健、教育、所得という人間開発の3つの側面に関して、ある国における平均達成度を測るための指標 

5歳未満の乳幼児死亡率:66.7人(1,000人あたり死亡者数)出所:世界保健統計2016


新生児死亡率:30.1人(1,000人あたり死亡者数)出所:世界保健統計2016


出世時平均余命:65.7歳  出所:世界保健統計2016


医師数:1.8人(10,000人あたり)出所:世界保健統計2015


乳幼児・新生児の死亡率は世界平均よりはるかに高く、また医師をはじめとした医療従事者数の水準(日本は23人/10,000人あたり)も低いことがみてとれます。
国土の大部分が山岳地帯であるラオスでは、医療施設へのアクセス自体が非常に困難であり治療を必要とする時に診察を受けることがままなりません。また、経済的な理由による医療の未受診、医療スタッフの知識や経験不足、住民の衛生と健康への意識の低さなどの理由から、下痢や肺炎など治療可能な病気によって、助かるはずの多くの幼い命が失われている状況がありました。


チャンパサック県での実績


このような状況を受けて、世界の医療団(Médecins du Monde:MdM)日本は2012年から3年半にわたりラオス南部のチャンパサック県内にて小児医療技術支援、村落での健康啓発活動および5歳未満児に対する医療無償化政策の実現化に向けた支援活動を行いました。プロジェクト実施後、子どもたちによる健診を含めた医療の利用機会の増加、住民たちの健康に対する意識改革にもつながりました。また、地域保健局や村落健康普及ボランティアによる自主的な活動が継続されるまでの成果となりました。


そして・・・


その後の調査にて新たな支援ニーズが確認されたこと、チャンパサック県で培った実績を活かすべく、3年間の新たな小児医療強化プロジェクトが決定しました。


チャンパサック県からラオス北部フアパン県へ


ラオス北部フアパン県 新しいプロジェクトの実施地であるフアパン県は、貧困率、5歳未満児の死亡率は1,000人中45人(2019年県レベル公式データ最新)と高く、ラオスの全国平均を大きく上回っています。

そのフアパン県の中でも特に貧困率が高いのがソン郡(42.8%)、フアムアン郡(45.0%)。
MdM日本が2016年に現地で医療調査を実施した結果、両郡とも村の8割が小病院のアウトリーチサービスを必要とする遠隔地にあり、人員不足などの理由からニーズにあった医療サービスの提供が行われていないことが判明しました。


さらに、フアパン県においては2016年半ばより5歳未満児の入院費用補助が導入され、2017年からはUHC導入による外来診察費補助が開始となりました。今後、医療施設の利用者数の増加が予想されます。
そのような状況のなか、配置されている小病院の職員は、小児医療に対する技術・知識不足を自覚しており、自らの診療スキルに自信を持つことができずにいます。



©MdM Japon



ラオスの子どもたちに安定した医療を


こういった現状を踏まえ、MdM日本はフアパン県ソン郡とフアムアン郡にて新たなプロジェクトを実施しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このプロジェクトに関する最新記事

その他の活動